文字通り建築用図面を「CAD」を使って描く技量を測るもので、等級は准1級・2級・3級・4級で構成され、実社会から求められる「実践型の実技試験」という点が大きな特徴です。
建築一般図を作成する実力を測る、与えられた建築図面をCADシステムを使って正しくトレースする技能を測るなど、真の実務能力が問われます。
第100回 2025年 試験日
4月 6日(日)
4月13日(日)
4月20日(日)
4月27日(日)
(会場によって試験日は異なります)
申込受付期間
2月 3日(月)~2月 20日(木)
合否結果発表 6月中旬(発送)
(5月下旬に受験番号をHPで発表)
第102回 2025年 試験日
10月 5日(日)
10月12日(日)
10月19日(日)
10月26日(日)
(会場によって試験日は異なります)
申込受付期間
8月 4日(月)~8月 20日(水)
合否結果発表 12月中旬(発送)
(11月下旬に受験番号をHPで発表)
受験方法について
①会場機器使用
試験会場設置のパソコンを使用して受験。
②パソコン持込
自分のノートパソコン(CADソフト)を持込んで受験。
申込みの際、受験者は上記①②のいずれかを選択します。
一般受験 実施要項
試験実施日 2級・准2級・3級 4月と10月
准1級 10月
受験資格 誰でも受験できます。
試験時間 3級:実技2時間、2級:実技5時間、准2級:実技3時間
准1級:実技4時間10分(設定10分、計画30分、作図3時間30分)
会場によって試験開始時間が異なります
受験料(税込)
准1級:14,700円、2級・准2級・3級:10,500円
◆2025年10月から料金改定となります。
准1級:15,500円、
2 級:12,500円
准2級:12,000円
3 級:11,500円
一般受験の受験料の支払いはクレジットカードのみです。
試験当日必ず持参するもの
◎会場機器使用受験:受験票、筆記用具
◎パソコン持込受験:受験票、筆記用具、
ノートパソコン(マウス・AC電源アダプターを含む)、電源用延長コード
◎持参(用意)して差し支えのないもの
・電卓
・スケール
・テンキーボード
・マウスパッド
・CADソフトのテキスト、マニュアル
・公式ガイドブック
・モバイルルーター(インターネット接続型のCADソフト利用の場合)
\\↓公式サイトはこちらをクリック↓//
LECの通信講座
コメント