食生活アドバイザーは、一般社団法人FLAネットワーク協会が管理・認定する民間資格の検定試験です。検定試験は年2回(春6月・秋11月)開催され、3級と2級の2種類があります。
3級は基礎的な知識を、2級は応用的な知識を問うものです。
第54回 食生活アドバイザー検定試験
願書請求期間内にホームページから願書請求します。
願書請求は一般社団法人FLAネットワーク協会のみです。
電話での請求は行っておりません。
受験申込、合格講座速習コース、書籍の払込取扱票3枚が同封されてきます。
受験資格
食生活に興味がある方なら、どなたでも受験できます。
ゆうちょ銀行・郵便局の払込取扱票申込のスケジュール
試験日 | 第54回 2025年11月23日(日) |
---|---|
願書請求期間 (申込登録期間) |
2025年7月29日(火)~9月16日(火)16:00まで |
受験申込期間 (受験料払込期間) |
2025年7月29日(火)~9月26日(金) |
クレジットカード申込のスケジュール
試験日 | 第54回 2025年11月23日(日) |
---|---|
受験申込期間 (受験料払込期間) |
2025年7月29日(火)~10月6日(月) |
受験申込締切日 (払込期限日) |
2025年10月6日(月) |
受験料(各税込)
3級 5,500円
2級 8,000円
3・2級併願 13,500円
試験時間
3級
集合時間 10:15
試験時間 10:30~12:00
2級
集合時間 13:15
試験時間 13:30~15:00
試験会場 (受験票に、会場名・所在地・周辺地図があります)
札幌:札幌市内
仙台:仙台市内
さいたま:さいたま市内
千葉:千葉市内
東京:東京23区内
横浜:横浜市内
新潟:新潟市内
金沢:金沢市内
静岡:静岡市内
名古屋:名古屋市内
大阪:大阪市内
神戸:神戸市内
広島:広島市内
福岡:福岡市内
合格基準
3級は、1問2点 合格点は60点以上(100点満点)
2級は、選択問題1問2点・記述問題1問3点、合格点は74点以上(123点満点)
50代に人気の資格としても挙げられており、自分や家族のためのスキルとしてはもちろん、食品や栄養関係の仕事に役立つビジネススキルとしても注目されています。
食生活アドバイザーとは、豊かな食生活を送るための知識を幅広く身につけた、食のスペシャリストです。食品学や栄養素の働き、食事が健康や運動に与える影響といった基本知識に加え、食文化や食習慣など、食にまつわる社会の仕組みも学びます。
勉強方法
食生活アドバイザーの勉強方法には、独学、通信講座、合格講座の3つがあります。
独学の場合は、テキストや問題集を購入して重要語句や過去問を繰り返し勉強することがおすすめです
通信講座や合格講座の場合は、DVDや映像教材を利用したり、講師に質問したりできます。
どの方法も、実生活と関連付けながら学ぶことが大切です。
勉強時間は、試験の難易度や個人の学習能力によって異なりますが、一般的には3級は約30時間、2級は約50時間程度が目安とされています。
効率的に勉強するためには、テキストと問題集を繰り返し読み込み、重要語句を暗記し、過去問題を解くことがオススメです。
どの勉強方法が自分に合っているかは、自分の目標や予算、学習スタイルなどを考慮して決めることが大切です。公式の書籍はこちら
\\↓公式サイトはこちらをクリック↓//
LEC
どのような仕事があるの?
食生活アドバイザーの資格を活かせる仕事は、食品メーカーや健康食品販売店、食育関連の団体などがあります。自分で独立してフリーランスとして活動することも可能です。
食生活アドバイザーの仕事内容は、商品の開発や販売、セミナーや講演、カウンセリングなどがあります。
食品に対してこのような表示がされています。原材料名、栄養成分表示など今まであまり気にしていませんでしたがこの表示がとても大事!銀鮭が養殖とか炭水化物は糖質と食物繊維に分かれて表示です。
スーパーに行き、いろいろな食品の表示を見比べています。
短期決戦で合格を目指す方には「合格講座・速習コース」1日コース
3級・2級のダブル受験される方には特にオススメ講座です。
開催日・会場(最寄り駅) 土・日開講スケジュールですが、1日で完結します。
東京 | ① 11/1(土) | 連合会館 | |
---|---|---|---|
② 11/2(日) | |||
③ 11/15(土) | ワイム貸会議室 高田馬場 |
||
④ 11/16(日) | |||
名古屋 | ① 11/1(土) | ウインクあいち | |
② 11/2(日) | |||
福岡 | ① 11/1(土) | リファレンス駅東ビル | |
② 11/2(日) | |||
大阪 | ① 11/1(土) | 大阪府教育会館 |
受講時間
午前・午後それぞれ3科目ずつ講義があります。
午 前 10:20~12:50
昼休み 12:50~13:40
午 後 13:40~16:10
受講料
3級 13,000円
2級 20,000円
「合格講座・速習コース」参加者は、合格講座指定教材を事前に買い求めて当日持参すること。
会場での販売はしていませんのでご注意ください。
指定教材(日本能率協会マネジメントセンター)
2024-2025【公式】食生活アドバイザー3級テキスト&問題集
2024-2025【公式】食生活アドバイザー2級テキスト&問題集
食生活アドバイザー 試験 難易度
年齢、性別、学歴、実務経験に関係なく、食生活に興味があればどなたでもチャレンジできます。
合格率は2級は69.0%、3級は81.4%(2023年実績)と、しっかりと学習すれば十分合格を狙えます。2級は選択問題と記述問題があり、記述問題の正答率が低いことが難易度を上げていると言われています
どのような仕事があるの?
食生活アドバイザーの資格を活かせる仕事は、食品メーカーや健康食品販売店、食育関連の団体などがあります。自分で独立してフリーランスとして活動することも可能です。
食生活アドバイザーの仕事内容は、商品の開発や販売、セミナーや講演、カウンセリングなどがあります。
食品に対してこのような表示がされています。原材料名、栄養成分表示など今まであまり気にしていませんでしたがこの表示がとても大事!銀鮭が養殖とか炭水化物は糖質と食物繊維に分かれて表示です。
スーパーに行き、いろいろな食品の表示を見比べています。
\\↓公式サイトはこちらをクリック↓//
LEC
コメント